2020年11月

墓誌板ができました。桜井家 らんちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
弔辞(ちょうじ)
「弔辞」は、生前故人と親しかった人が、故人の霊前で述べるお別れの言葉です。
一般的には、故人と特に親しかった2~3名が葬儀の際、弔辞を朗読します。
弔辞は、故人の死を悼み、冥福を祈るとともに、遺族の悲しみを慰めるためのものですから、忌み言葉に注意しながら、心情を表現することが望まれます。
弔辞は、大判の奉書紙か巻紙に、薄めの墨で書くのが正式ですが、最近は、便箋にペンで書くことも増えています。
弔辞を書いた紙を折るときは、普通のおり方とは逆に右から折っていきます。
(株式会社パートナー)
2020年11月29日 16:35 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
太田市、大泉町、邑楽町、千代田町 公認ペット霊園
令和2年9月26日~令和2年11月25日の期間に、ペットの火葬を
された遺骨を、パートナー霊園の成仏堂で大切におわずかりさせ
ていただきました。
ご供養のご案内
大泉町斎場様より、ペットの遺骨を、おあずかりさせていただきました。
年に一度は愛する家族に手を合わせに来て、供養して、いただくことがパートナー霊園としてのお願いです。 広ろくて平らな園で、楽しかった思い出とともに、、、ずーとずーと、ゆっくりとゆっくりと休んでいます。 合掌

(株式会社パートナー)
2020年11月26日 09:16 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

お悔やみを申し上げます。 ルイちゃん 12才 太田市
優しい男の子でした。。。
奥様、お嬢様、息子さんの3人で見えました。息子さんは、自分の事を途中でやめ、葬儀に途中から出席できました。最後の別れ際には、涙をこらえているようにしていましたが、3人で泣き崩れていたのが印象的でした。山盛りの、食べ物と2つの花束を添えていただきました。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
檀家(だんか)
「檀家」とは、寺院に墓を持ち、金品等の寄進(きしん)を行い、その寺院の維持に協力する一般家庭のことをいいます。
「壇」は、サンスクリット語「ダーナ」が語源で、「施し」の意味があります。
江戸幕府がキリシタン禁止の手段として、日本中の各家に、必ずどこかの寺院の檀家になることを強制化したため、寺院は檀家がキリシタンでないことを証明してやる役所的存在となり、檀家が寺の経営費を分担する義務を負うようになりました。
この制度は、明治になって無くなりましたが、その余影は今も残っています。
(株式会社パートナー)
2020年11月21日 15:28 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

墓誌板ができました。稲本家 クロちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
「玉串奉奠」は、玉串を神様にささげる神道の儀式です。
「玉串(たまぐし)」とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)といわれる紙片を付けたもので、神道では、玉串を神にささ
げる(奉奠する)ことによって、神に願いが伝わるとされています。 神道の儀式では、慶事・弔事を問わず玉串奉奠が行われます。
葬儀で玉串奉奠を行う際に、会葬者の人数が予想より多く、玉串が途中で足りなくなった場合には、一度奉奠された玉串を下げて、修祓を行った後に利用することが許されています。
(株式会社パートナー)
2020年11月18日 16:27 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)


墓誌板ができました。稲垣家 クリス、ティちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
卒塔婆(そとうば)
「卒塔婆」は、僧侶によって経文、戒名、五大思想を表す梵字(ぼんじ)(空・風・火・水・地)、建立年月日などが書かれた木の板のことです。
卒塔婆は、サンスクリットの「ストゥーパ(塔)」が訛ったもので、釈迦の遺骨を供養した塔である「五輪塔(ごりんとう)」が簡略化されたものだとされています。
卒塔婆には、五輪を表す5つの切りこみがあります。
納骨法要や年忌法要などの際に、施主や参列者が墓の後ろに卒塔婆を立てるならわしのことを、「卒塔婆供養(そとばくよう)」といいます。
(株式会社パートナー)
2020年11月15日 09:19 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

お悔やみを申し上げます。 リリちゃん 3才 太田市
元気で優しい女の子でした。。。
ご葬儀に、8人の方々が見えました。家族が、大好きな子でした。ある日、病気がわかってからは、とてもつらい時間を家族とともに過ごしてきました。家族一人一人が、リリちゃんとの絆を深める時間でもありました。一人が葬儀中に、泣き出すとお経の途中から、すすり泣き声が段々と大きくなってきました。本当に家族全員に、愛されていた子だと思いました。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
曹洞宗(そうとうしゅう)
「曹洞宗」は、道元(どうげん)が宗祖の「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」を本尊とする仏教の宗派です。
曹洞宗でお唱えする文句は、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」で、修行の基本を「坐禅」としています。
ただひたすらに座禅を組むことを重要とし、この身がそのまま仏であることを意味する「即身是仏(そくしんぜぶつ)」の教えを説いています。
曹洞宗の戒名には特別な決まりはありません。
しかし墓石の上部には「円相」という丸い円を彫ったり、「南無釈迦牟尼仏」と墓石に刻むこともあります。
日本で最も寺院の数が多い宗派でもあり、駒澤大学などの教育施設も運営しています。
(株式会社パートナー)
2020年11月11日 14:18 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

墓誌板ができました。川合家 奈奈ちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
(株式会社パートナー)
2020年11月 7日 14:33 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

お悔やみを申し上げます。 チョコちゃん 16才 大泉町
甘えん坊な男の子でした。。。
家族5人(ご夫婦、息子さん、お嬢さん・祖母)でお越しになりました。大きな大きな猫でしたが、家族にとても優しくおとなしく、おっとりとした動きの子でした。奥様がトイレに行くとドアの前でずーと待っている子でした。家の中でも必ず奥様の横について、歩いてついてくるストウカーでした。奥様が大好きなチョコちゃんでした。葬儀中は、すすり声が漏れてくる音で響いていました。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
葬儀委員長(そうぎいいんちょう)
「葬儀委員長」は社葬や団体葬、合同葬を執り行う際に、葬儀を主催する最高責任者の立場になる人のことをいいます。
社葬や団体葬、合同葬の開催が決まったら、まず、葬儀委員会を組織し、ここで葬儀委員長を決めます。
社葬の場合、会社の規模に関わらず、通常、役員は葬儀委員となり、葬儀委員長は社長が務めます。
社長が亡くなった場合は、社長の後任者が務めます。
葬儀委員長は、本来、葬儀の一切を取り仕切るのが役目ですが、会計、受付、進行、式場、道案内など、葬儀に関わるこまごまとした仕事は、総務や人事の部長職にある人や、葬儀社が代行することが多いようです。
したがって、葬儀委員長の最も重要な役目は、僧侶が退席した後で、弔問客に対して行う挨拶ということになります。
(株式会社パートナー)
2020年11月 6日 16:03 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

墓誌板ができました。山本家 りんごちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
精進料理(しょうじんりょうり)
「精進料理」とは、殺生を戒める仏教の教えにより、肉類魚介類を使用せずに、穀物・豆類・野菜などの食材だけで作られた料理のことです。
精進料理の「精進」は、仏の教えを学んでひたすら修行に努めることを指し、修行僧は、美食を戒める仏の教えに則って精進料理を食べています。 僧侶が食べる精進料理は、各宗派でさまざまな工夫が重ねられ、独自の料理も生まれています。
例えば、高野豆腐は、弘法大師が唐から豆腐の製法を持ち帰り、厳しい冬の保存食としてできあがったものだといわれます。
また、肉や魚にみせかけた「雁もどき(がんもどき)」などのもどき料理も生まれて、一般に広まりました。
(株式会社パートナー)
2020年11月 4日 09:43 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
« 2020年10月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2020年12月 »