2020年8月
墓誌板ができました。百武家 コロちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
祭壇(さいだん)
「祭壇」とは、神や仏に供養を捧げるために設置された壇のことです。
葬儀における祭壇は、壇の上に輿(こし)が乗った形になっています。
本来、祭壇の輿は柩を入れるものでしたが、現在は装飾となっています。
一般的には白木壇で、彫刻してあるものが多く、布賭け壇・花祭壇などさまざまにアレンジされた祭壇があります。
祭壇が白木であるのは、本来死者が出てから用意するもので、前もって準備するものではないという理由からで、祭壇をつくったあまりの木切れで枕飯を炊いて供えたといわれています。
(株式会社パートナー)
2020年8月30日 14:02 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

お悔やみを申し上げます。 クリスちゃん 13才 桐生市
穏やかな男の子でした。。。
両親、兄弟、姉妹みんなが葬儀に訪れました。家族全員が大好きな子でした。みんなに優しい子でした。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
斎場(さいじょう)
「斎場」とは、儀式が行われる場所のことです。
本来は、神道の用語で、祭祀・儀式を行う場所を意味しましたが、現在では、転じて主に葬儀を行うことができる施設を指します。
神道では、死を穢れと捉えており、神社では葬儀を行いません。
そのため、葬儀は死者の自宅などで行われ、その場合には葬儀を執り行う自宅のことも斎場と呼びました。
葬儀が行われる場所が自宅から会場に移るにしたがって、葬儀会場として使われる場所も「斎場」と呼ばれるようになりました。
こうした経緯もあり、「斎場」の範疇はあいまいで、葬儀専門の会場や公営施設の他、寺院や教会などの葬儀を執り行う宗教施設も「斎場」と呼ばれます。
(株式会社パートナー)
2020年8月28日 09:11 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

墓誌板ができました。星野家 クロちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
斎主(さいしゅ)
「斎主」は、神道で、神を祀る人、神事をつかさどる人で、神式の葬儀を執り行う最高位の神官のことです。
斎主は、仏式葬儀における僧侶、キリスト教葬儀における神父や牧師にあたります。
(株式会社パートナー)
2020年8月26日 10:52 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
墓誌板ができました。上武家 由芽ちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
御霊前(御仏前)(ごれいぜん)
「御霊前」と「御仏前」は、どちらも香典袋(不祝儀袋)に用いる表書きです。
仏教では、亡くなった方は四十九日の間は霊として仏になるための準備をしていると考えるので、表書きも、四十九日の忌明けまでは「御霊前」を使います。
これに対し、「御仏前」は、四十九日の忌明け以降に行われる法事から使われる表書きです。
また、「御仏前」という表書きは仏教の法事においてのみ使用します。
ただし、仏教でも浄土真宗では「ご霊前」は使用しません。阿弥陀如来の本願により即時往生、つまりお亡くなり直後から仏様になるという教えから、通夜・葬儀でも「御仏前」または「御香典」を使用します。
※宗派や地方によって冠婚葬祭の習慣は異なることがあります。斎場やお通夜を執り行う葬儀社にご確認くださいませ。
(株式会社パートナー)
2020年8月23日 12:26 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
お悔やみを申し上げます。 ちゃーちゃん 6才 太田市
おとなしい女の子でした。。。
ちゃーちゃんに、子供が3人できましたが2人は、出産できましたが最後の子が体内に残り、それが原因で亡くなってしまいました。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
骨壺(こつつぼ)
「骨壺」は、火葬後に遺骨を納める壺です。
白無地の陶器製が一般的ですが、最近では大理石や金属製のものもあり、個人の好みが反映されるようになってきました。
昔は、いずれ土に還ることを前提として、素焼きでつくられていましたが、墓地におけるカロートの発達とともに、丈夫なものが使われるようになっています。
また、骨上げの際の習慣の違いから、関東と関西では骨壺の大きさが異なります。
(株式会社パートナー)
2020年8月20日 11:16 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
お悔やみを申し上げます。 モモちゃん 20才 太田市
おとなしい性格の男の子でした。。。
家族8人でご葬儀をいたしました。家族の中には、生まれる前から一緒に暮らしてきたお子様もいました。おじいちゃんは、体が悪いのに、最後をみとりたくて来てくれました。最後のお別れは、涙涙しかありませんでした。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
骨上げ(こつあげ)
「骨上げ」とは、火葬が終わって鉄板に乗ってきた遺骨を骨壺に入れることで、「拾骨・収骨(しゅうこつ)」ともいいます。
骨上げの際には、桃や桑などの木と竹の箸をそれぞれ1本ずつで1対にし、二人一組になって一片の骨を挟んではし渡ししてから骨壺に入れます。
これは、故人をこの世からあの世に橋渡しするという意味で、正式には男女で一組になり、男性は左から、女性は右から拾って骨壺に入れます。
骨を1~2片拾ったら、次の二人に箸を渡します。
骨は、喪主から関係の深い順に全員が拾いますが、まず、最初に歯を拾い、順に、足、腕、腰、背、肋骨、頭蓋と足から上体に向かって拾っていき、故人の体が壺の中でたった姿になるようにします。
最後にのど仏を拾いますが、これは故人と最もつながりの深い人が行います。
関西では骨壺が小さく、のど仏だけを拾って骨壺に納める方法が一般的です。
(株式会社パートナー)
2020年8月14日 14:00 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)

お悔やみを申し上げます。 モモちゃん 17才 太田市
おとなしい性格の女の子でした。。。
穏やかで、シャイな子でした。小さな子供達にどんなことをされても、人を噛むこともせず、されるがままにされているような素直で優しい子でした。

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
告別式(こくべつしき)
「告別式」は、友人や知人が焼香をして、故人にお別れをする儀式のことです。
本来、葬儀と告別式はまったく異なる意味合いを持つ儀式であり、告別式は、葬儀が終了した後、改めて営まれるものでした。
しかし、現在では、よほど大規模な葬儀でない限り、告別式も葬儀と同時に行うのが一般的になっています。
(株式会社パートナー)
2020年8月11日 16:04 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
墓誌板ができました。 増田家りゅうちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
香典返し(こうでんがえし)
「香典返し」とは、通夜や葬儀の際、香典のお礼として、頂いた金額の3分の1から半額程度に相当する品物をお返しすることをいいます。
本来、香典には葬儀費用に対する相互扶助の意味合いがあり、金品でのお返しはしないものでしたが、近年では、香典返しが、ごく常識的な習慣となっています。
仏式では、四十九日の忌明け後に、挨拶状を添えて送るのが一般的ですが、最近では、「即日返し」といって、通夜や葬儀の日に、香典の金額に関わらず、一律で品物を渡してしまうケースも増えています。
また、生計を担っていた世帯主が亡くなった場合や、故人の遺志で香典を福祉施設などに寄付した場合には、香典返しは行わず、挨拶状だけを送ります。
(株式会社パートナー)
2020年8月 8日 14:17 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
墓誌板ができました。菊池家 ミニーちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
香典(こうでん)
「香典」は、故人の霊に手向ける「香(こう)」の代わりとなる金品のことです。
かつては、弔問客が香を持参し、それを霊前で焚くことによって故人を供養していました。
現在では香を持参することはなく、代わりにお香料として、現金を包むようになりました。
香典を持参する時期に特別な決まりはありませんが、最初の弔問の際持参するのが一般的です。
ただし、訃報を聞いて通夜の前に駆けつける場合は、持参しないのが礼儀です。
また、香典は、遠方にいるなどの理由で、通夜や葬儀に参列できない場合、郵送しても失礼にはあたりません。
香典を郵送する際には、現金を不祝儀袋に入れてから現金書留用の封筒に入れ、葬儀に参列できない事情やお詫びの言葉、お悔みの言葉を書いた手紙を添えて送ります。
(株式会社パートナー)
2020年8月 8日 14:04 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
墓誌板ができました。中山家 みみちゃん

パートナー霊園(ペット霊園、ペット火葬、納骨)
太田市、足利市、大泉町、邑楽町、千代田町、熊谷市,伊勢崎市,桐生市
公営墓地(こうえいぼち)
「公営墓地」とは、都道府県や市町村などの自治体が所有している墓地のことです。
所有自体は自治体ですが、実際の管理・運営は、財団法人などが代行している場合が少なくありません。
自治体が所有していることで、民営墓地や寺院墓地よりも永代使用料や管理料も安いため、人気が高くなっています。
全国には500か所を超える公営墓地がありますが、希望者が多いので、利用するためは、10倍から100倍という高い競争率の抽選に臨まなくてはいけません。
宗旨や宗派は問われませんが、申し込み関しては「現住所」や「手元に遺骨がある」など様々な資格が定められています。
(株式会社パートナー)
2020年8月 3日 12:34 |
個別ページ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
« 2020年7月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2020年9月 »